願成寺ホームページは、 こちら(https://ganjoji.com/)です。

次回配信日は、5月1日です。





昭和31年 歓喜光童園様子


子供お琴教室

竹馬や いろはにほへと ちりぢりに
               久保田万太郎作

 子供達が竹馬で遊んでいる様子を表した久保田氏の一句です。「いろはにほへと」というのは「ひいふうみいよう」と同じで、数えているということです。「子供達は何人いるのかな?」とその様子を見守っている周りの人と、遊び終わった子供達が、それぞれの家へ帰っていく姿が表現されている俳句です。

 令和の時代、外でお子さんが神社や空き地で遊んでいる様子を見ることはほとんどありません。駄菓子屋さんや、おもちゃ屋さんも近くにはありません。その為か、お子さんがお小遣いを使ってお買い物をする経験ができなくなっているといいます。
 そんな時代となりましたが、私のお寺は第二十二世瀧沢本念上人の頃より、地域のお子さんが集まる場所でありました。
 海福寺は、江戸時代に幕府の文教政策で夜学として「寺子屋」を開き、地域の子供達に読み書きを教えていたそうです。そして、大正十年より「寺子屋」を「海福寺・歓喜光園」と称して創設し、夏期には、大本山増上寺、伝通院の臨海学園施設にも開放し、当時学校教諭であった第二十三世瀧沢賢應上人と共に青少年の教化に当たったといいます。昭和に入ると「歓喜光教園」と称し日曜学校を開設。昭和十九年には太平洋戦争末期からの戦中戦後の中、政令のもと学童疎開の場に寺院を開放。昭和二十二年一月に保育所、歓喜光童園を創設し、社会教育活動の組織化を行いました。
 学校教諭であった第二十四世瀧沢行雄上人の代には、児童、生徒、会員数が合わせて200名を数え、下多賀、和田木、網代等より通園していたそうです。戦後の社会は食糧難で大人は働くことで精一杯で、子育てをしていくことが大変な状態であった。その時に、賢應上人や行雄上人が地域のお子さんの教育活動に心血を注いだのであります。
 開園当初は、園舎もなく、海福寺の本堂の一部を、畳を外して板張りにしそこで保育をはじめたそうです。資金もなく欲しいものが手に入らず、雨戸をはずし紙芝居の舞台として利用したり、幅の狭い椅子のような物を机として使用したといいます。子供のおやつも小麦と脱脂粉乳を混ぜてこね、瓶のふたで形抜きして油であげて作ったと記録があり、当時の園長先生が「それが結構美味しかったと思い出に残っている」と文章として残っています。

 時代の流れの中、平成元年三月十二日「歓喜光童園記念行事」として花祭りと三上人報恩法要として盛大な稚児行列を勤めたことを節目に、同月三十一日をもって閉園をしたのであります。
 私も歓喜光童園の卒園生であります。砂場で遊んだり、ブランコで遊んだり、懐かしい思い出が沸き起こってきます。その遊具や園舎があった場所は海福寺の駐車場となり、その姿を見ることはできません。
 しかし、最近多くのお子さんがお寺に遊びに来るようになってきました。そのきっかけが、私の母が長年行っている「子供お琴教室」です。歓喜光童園の頃から続いている花祭りは、現在5月に行われています。その際に、地域のお子さんがお琴の発表をします。それに向けて毎週小学生のお子さんが十数名お稽古を続けています。お寺は広いですので、お稽古が終わると、子供達が鬼ごっこをはじめて駆けずり回っています。「仏具を壊すなよ〜。」と心配になりますが、その様子は微笑ましいものです。
 そして、お子さんの親御さんの中には、歓喜光童園の卒業生がいるのです。

花吹雪 園児の髪が 白くなり
            海福寺第二十四世行雄上人作

 桜が舞い散る中、我が子を見守る親御さんが、元園児である。お互い年を重ねていくのだなという姿を私の祖父が詠っています。
「ほとけさま」の教えの中で、育まれていく命。久しぶりに海福寺に子供の声が戻ってまいりました。

 海福寺  瀧 沢 行 彦 









新型コロナウィルス感染防止のために

 年忌法要は、感染防止策をとりながら、親族中心におこなっております。

 なお、お墓参り、付け届けは、密となりませんので、お出かけ下さい。

 

辻 説 法 の 会

 お茶を飲みながら、法話をお聴きになりませんか!

日   時
4月18日(金) PM6:00〜7:30
会   場
茶房「 欅(けやき) 」 2F TEL:055-971-5591
講   師
正見寺 副住職 杉本 昌隆 師
参 加 費
500円 (飲み物は各自でお支払いください)
主   催
県東部青少年教化協議会(この会は、特定の宗派にこだわらず、
ひとりでも多くの方々に仏教を伝えることを目的に活動する団体です。)
次   回
5月16日(金) 同時刻  福泉寺 住職 岩佐 剛昇 師

 

宗祇法師の会 (4月例会)

 日大名誉教授藤岡武雄先生を中心といたしまして、宗祇法師の顕彰と研究をする会です。
どなたでも参加できます。申込は不要ですので当日お出掛けください。

日   時
4月28日(月) PM1:30〜3:30
会   場
願成寺 TEL:055-975-1763
参 加 費
無料
主   催
三島ブランド 三島宗祇法師の会

 

大施餓鬼会のお知らせ

 お施餓鬼会法要を、下記のごとく厳修いたしたくご案内申しあげます。ご先祖の供養とともに、一日ではありますが、み仏の教えにふれます良い機会ともいたしたく存じますので、お誘いのうえお申し込み下さい(当日ご参加できません方には、お札を郵送申しあげます)。

日   時
5月30日(金)  【PM2:00】 法要
法   話
住職
供 養 料
3,000円
申 込 み
お参りの折、電話、FAX、E-mail(前日までに)








▼ 文学講座のお誘い
 願成寺公開文学講座といたしまして、『源氏物語』を読んでおります。写本(青表紙本、新典社刊)と活字本とを対校しての講読ですが、参加者全員で声を出しての読みますので初心者の方でもご自由に参加いただけます。
現在、「須磨」の巻に入ったところで、朧月夜との事件から都に居られなくなった光源氏が、須磨へと旅立つところです。
ご一緒に、光源氏とともに須磨への旅を始めましょう。

開 催 日
 毎月 第1,3土曜日(変更あり)
開催時間
 10時〜11時30分
場  所
 願成寺庫裡
費  用
 無料(教科書はお求めいただきます。 1000円〜2000円)
申し込み
 電話、FAX、E-mail

※ご参加をご希望の方は、檀家、非檀家を問わず、どなたでもご参加いただけます。







 ラジオが唯一の情報源であった時代から、新聞やテレビが加わり、小学生までがパソコンや携帯電話を利用している時代となった。ひと昔前の学生の楽しみというと麻雀とお酒が定番であったが、町から雀荘が消え泥酔した学生の姿は少なくなった。これも学生たちの娯楽に選択肢が増えたからであろう。世の中はあらゆる選択肢が増え、情報のアイテムが氾濫し、多様性の時代といえよう。

 教化活動の基本としては、葬儀や年忌法要を始め、修正会、彼岸法要、施餓鬼会、十夜法要と、あらゆる法要での説法であろう。印刷技術の発達によって掲示板伝道、文書伝道ハガキ伝道がおこなわれるようになった。拙寺でも「ハガキ伝道」や「テレホン説法」の経験があり、教化活動も多様化してきたなかで、時代のニーズにあった教化活動の一つとして、「 願成寺メールマガジン 」と名付けてメールマガジンを発行することにした。

 寺院という特質から、教化の対象となるのはお年寄りという現実は否定できない。また檀信徒全体からすれば、どれほどの人が、インターネットを利用しているかと考えるとその効用ははなはだ微少と思われるが、新しい形での教化活動として実験的に発信することにした。

 インターネットによるメールマガジンの配信は、お寺に足を運ぶことの少ないあらゆる世代の皆さまに語りかけることができるであろう。また拙寺のお檀家さま以外の皆さまとも、お寺とのつながりを持たせていただく方法としては最良と考えております。

 毎月二回とは申せ、浅才なわたくしにとってはかなりの重圧となっていくであろうことは想像にかたくない。三回で中止するわけにもいかず、発信を決意するのに一年もかかった始末である。

 諸大徳の応援をお願いいたしながら、皆さまとの交流の場としていきたいと存じます。よろしくお願い申しあげます。

 天主君山現受院願成寺住職
魚 尾 孝 久


 







本メールマガジンがご不要な方は、
下記URLから配信を解除できます。


https://ganjoji.com/mlmaga.html(解除・退会)